今年のアウトドアまとめ(令和3年)

いよいよ大晦日。このブログはスタジオのホームページですが、まぁ、私の人となりも知っていただきたいのでプライベートなことも書いていきます。んで、今年やった我が家のアウトドアイベントを振り返ってみようかなって♪

ヨガ好きは自然好きが多いと勝手に思っております。今年もコロナで自粛ムードだったけど、屋外ならよかろうと、2月頃にはもぞもぞとアウトドア好きの血が騒ぎだしたのであります。

家族で可也山登山(2月)

自粛っていったって室内に籠ってばかりじゃ子どもたちも運動不足になるし精神衛生上よくないですからね。そういうわけで、今年一発目は2月に別名「糸島富士」といわれる「可也山」に家族で登ってきました。2歳になったばかりの末っ子は初登山です。可也山じたいはそんなにたいしたキツさじゃないんだけど、なにがきつかったかって、末っ子をおぶって登山するのは「修行か!」って思うくらいきつかったです。でも、ほとんどの行程を自力で登った娘は偉かった。また来年も末っ子を連れて登ろうと思いました。

可也山は見晴らしがよくてめちゃめちゃ景色が良いけど、2月はやっぱり寒いよね。糸島の海岸線がきれいにみえます♪

竜門の滝キャンプ(4月上旬)

わが家では冬キャンするほどの装備がないので、気候も暖かくなった4月頃からキャンプシーズンが到来です。場所は去年の夏に家族でいった「オートキャンプ竜門(去年のブログ)」。すごく良かったから他の家族も連れていきたいなぁって思って3家族で行ってきました。

しかし尋常じゃないくらい寒くて防寒具に乏しい私たちは凍死寸前でした。でもいい経験になったと振り返ります。帰りは玖珠の伐株山でハイジのブランコしました。ちょーど、ナカジーが撮影にきててナカジーのYOUTUBEチャンネルに映っちゃいました♪

初崎キャンプ場(5月上旬)

去年3家族でいった長崎県松浦市福島にある「初崎キャンプ場(去年のブログ)」に今年もいってきました。ここははっきり言って穴場なキャンプ場です。安いし人も少ないし、きれいなビーチで海水浴もできるしサイコー。お金をかけずとも、楽しい仲間とお酒があればハッピーになれます♪

ゴンドーシャローレ(7月中旬)

ここは7月にこのホームページのブログでも書きましたね(福岡から避暑地へ逃げるキャンプ)。
ここのキャンプ場は、金かけたブランド品に身を包んだオシャレキャンパーが多い気がする。私たちは、キャンプ初心者なので、今はいろいろキャンプ道具を持って行っているけど、私の考える最終目標はブッシュクラフトのようにほぼ何も持たないキャンプです。でも最初からそんなキャンプに挑戦したら家族や仲間たちはヒキますからね💦少しずつ道具を減らしていきます。

観音の滝(7月下旬)

今年初の川遊び。近所の子も連れて。ここは毎年行っている川遊びの場所ですが、かなり危険な川なので細心の注意を払って遊ばせます。川での身体の使い方を親が見本となって教えます。楽しいものにはリスクはつきもの。危険と楽しいの狭間をいったりきたり。そういう経験がないと、いまの子どもたちはすぐに溺れます。

宗像さつき松原海水浴(9月下旬)

今年は、海水浴にあまり連れて行ってあげれてないなぁって思って、3家族でドライブがてらに宗像に行きました。お昼をリーズナブルでボリューミー「魚料理の店 だるま」でいただいて、近くの「さつき松原」で子どもたちを遊ばせました。風も波も強かったけど浮き輪で波遊びが楽しかったみたい。夕方になってもまだまだ遊び足りない子どもたちを「あんずの里運動公園」に連れていき、大人たちも一緒にタイムランしたり鬼ごっこをしたり運動遊びをたくさんしました。大人は酸欠必死。子どもたちはどんどん運動能力がたかまっていき、だんだん大人たちも敵わなくなっていきます。でも私はヨガをやってるから負けませんけどね♪老化をストップさせどんどん若返る予定です♪

泉水キャンプ場(10月上旬)

10月は子どもたちの秋休みを利用して、大分県九重にある「泉水キャンプ場」に行ってきました。冬装備のない我が家は、10月を逃すともう行けそうにありません。キャンプは学校や塾よりも教育効果が高いと私は考えています。

衣食住の準備や段取りを考えておこなわなければならないし、環境も日常の家とは違います。トイレひとつとっても、虫がいたり、汚かったり、暗闇だったりで都市ではなかなか味わえない精神状態を経験できます。遊びだって遊具やゲームがあるわけじゃないから、自分らで遊びを考えて作らなければいけません。

不便や恐怖、面倒くささを楽しむことができればサイキョーじゃないですか?これから起こるであろう生きにくい世の中も、きっと楽しんで生き抜いていくことができるでしょう。

西海橋オートキャンプ場(10月下旬)

今シーズン最後のキャンプです。ときどき、土曜朝9時のヨガアワーが朝6時からになるときがあります。それは私がキャンプや子供たちの運動会などの行事に行くからです。いつもご迷惑おかけしてます。その日も、朝6時からヨガアワーやって8時からバタバタ出発しました。はじめて行ったこのキャンプ場は直火OKなので芝に気を遣わず気楽に焚き火ができます。それにフラットでめちゃめちゃ広いので子どもたちもボール遊びやフリスビーなど、ほかのお客さんたちに迷惑をかけることなく遊ぶことができます。

焚き火をするとき、うちらは薪は買いません。だって高いもん。ちょいと薮に入って焚きもん拾いからはじまります。病院で働いているとき、患者さんのおばぁちゃんたちが、昔、子どものころ焚きもん拾いをしたことをよく話してくれました。今後、燃料不足になったらそういうことをすることもあるでしょう。あたりまえに使っているエネルギーである、ガス、電気、石油などのありがたみがわかりますよね。さて、なんちゃってSDGsを教えている教育機関や政府(爆笑)。根はもっと深い。


翌日はバイオパークが近いので、小さい末っ子に動物たちの糞や細菌やウイルスを接触させるために行きました♪小さい頃にいろんな細菌に暴露することは健全に育つためには重要ですから。最近の子たちは自己免疫疾患が多いので。

GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス 土と内臓

筑紫野市総合公園(11月上旬)

寒くなると子どもたちは運動不足。末っ子も今が運動発達のプレゴールデンエイジなので、できるだけたくさん外遊びをさせたい。近所の子どもたちも連れて大勢で行ったら退屈で遊びの幅を狭めるだけの遊具の公園も楽しくなります。ちょいとブラック。

来年もたくさんキャンプやアウトドアに行けたらいいなぁ♪