第20-21アルジュナヨガ/第228春日いきいきヨガアワーレポ

アルジュナ水曜朝ヨガ(9/21)は3人で練習しました。この水曜朝クラスはなかなか好きな雰囲気です。参加者さん同士も意外な共通の話題があったりして和やか♪楽しい♪

人数が増えすぎるとこういった雰囲気もなくなって、みなさんお話ししなくなります。ひとが多くなると話すのって恥ずかしいですもんね。ただヨガの練習するだけってのも寂しいから、練習会という出会いの場を通して地域のひとたちの交流が深まっていけばいいなと思います。とくにこの2年半で人との繋がりが分断されてしまいましたからね💦コミュニティに関わることで人間の幸福度ってあがります♪

そして、うちの運動負荷量の設定についての話題となりました。

うちのヨガクラスは「いきいき」にしても「アルジュナ」にしても「健康に歳をとっていく」に照準をあわせてません。えっ!そうなの??そうなんです。

じつは私が照準にあわせてるのは「歳をとっても若々しく」に絞ってます。ふつうの健康なおじいちゃんおばあちゃんではなくて、さらにその上の上です!つまり「若者と同等以上の体力を備えている」ことを目標にしてます。

だからうちのヨガは運動量が多いのです。私の理学療法士としての経験上、最低限、週に1回程度の運動習慣であるなら、これくらいの運動負荷量が必要だと思って設定してます。ってゆーか、むしろまだ足りないくらいです。ほんとうは「逆転のポーズ」「呼吸法」と「ダブルダッチ」または「トレイルラン」を入れたいくらいなんですよ!でもまだまだそれはムリだろうから、少しずつ上げていってるって感じです。そういう野望を暗にもちつつ一歩ずつ。大事なことは歩き続けることをやめないこと。立ち止まってもいいから。ゆっくりでもいいから。

「健康に歳をとっていく」が照準であれば、そこら辺の健康体操サークルやユルめのヨガでいいと思います。むしろそっちのほうが安全だしオススメです。薬理作用の強い薬は副作用も強いものですから。でも、うちみたいなところがあってもいーんじゃないかって思ってます。選択肢はいっぱいあったほうがいい。地域にはどっちかってゆーとユルめが多いので、キツめのクラスは私のとこが担当しまーすって感じ。適材適所って感じ。

そして、9/21(水)の「春日いきいきヨガアワー」は新規のかた3名を含めた16人で練習しました。今週は金曜が休みだったから多かったのもあるけど、最近は、ほぼほぼ毎週参加されるストイックなかたが増えたような気がします。

「行ける日はなるべく行きたい」っておっしゃってました。私もみなさんの強い意志力を応援していきたいです。

そのさきには、「若者と同等以上の体力を備えている」という状況が待っているでしょう✨

まぁ、じつをいうと、最近は若者よりも体力が充実している年輩のひとが比較的多いです。なぜなら、最近の若者は何事もあまり続かないからです。粘り強さがあるのはやっぱり50代以上のかたが多い印象です。生きてきた時代が違うのでしょうね。

水曜のWODは「プラセボ」でした。信じることの効用。スピリチュアルとエビデンス(科学的)のメリットとデメリットをお話ししました。宗教性をとりのぞいたヨガやマインドフルネスってのはどうなんでしょうかね。もっと、近代物理学や複雑系の知見を頭に入れたほうがいいと思います。あと統計、データ分析、研究法などどのようにしてエビデンスっぽいものがつくられてるのかとかも。

心は量子で語れるか 病は気からを科学する 世界は関係でできている 量子力学で生命の謎を解く

その日は、初心者も多かったし、私も疲れていたので割と軽めにやりました。

そんで、久しぶりの日曜のアルジュナ練習会(9/25)は5名で練習しました。9/4以来3週間ぶりですかね。台風やキャンプがありましたから。WODは「とどまる」でした。金曜にいった登山の話題を例にしてヨガのポーズも危険と判断したなら踏みとどまることや勇気をもって引き返すことも大切だよっていうお話し。

その日のシークエンスではアームバランスが3つでました。重心をまえにやりすぎて頭をマットにごっつんしたりもしたけど、ナイスチャレンジでした♪きついポーズでは険しい顔で汗をいっぱいかいて頑張りましたね♪みなさんのそういう前向き姿は美しいです✨部活みたい(笑)来週も頑張って動いていきましょう♪