R4/11/2~11/6までの練習風景

第28回アルジュナヨガ(11/2水)は5名で練習しました。毎回、このクラスは他のクラスよりもゆったり目で練習しています。休憩も兼ねてヨガアワーではあまりできないポーズの解説とかデモとか。でも、そのぶんキープ時間が長いからきついのはきついかも。ほんとはもっとスタジオのときみたいに系統だって教えたいのだけど、ビギナー/ベーシックのクラス分けをしてないし、時間的にも厳しいかな。サークルとしてはこれくらいが限界かも。

それでも、みなさんどんどん上達している様子が目に見えてわかります。とくに先週から参加していただいてるお二方は、2回目だったけど動きがぜんぜん違いましたね。写真を取り忘れたのが悔やまれるぅぅぅ💦

うちはあまり呼吸の指示が少ないと思います。いつ吸っていいのか、いつ吐いたらいいのかがわからないっていう質問があります。たぶん他のヨガスタジオではポーズや動きによって呼吸の指示がはいるかと思いますが、そもそも初心者にはそのタイミングに合わせることが難しいですよね。なぜかというと一分間の呼吸回数が人によって違うからです。つまり呼吸の速さが違う。それに関連して息を止める時間も人それぞれです。

まぁ、ムリに合わせることも、それはそれで良い練習にはなりますが、心地よくないですよね。断念してしまう。

それよりは、一つタスクを減らして、初心者はポーズに集中し、呼吸に関しては「止めないこと」にフォーカスするほうがいいでしょう。でもそれすらも難しいはずです。だから、ポーズ中に「止めてる自分に気づく」ことから始めましょう。それはそのまま瞑想の練習にもなります。

やがて、ポーズの練習とともに呼吸数は減って、息が長くなります。(長く止めれるようにもなる)

ポーズが上達してくると余裕がうまれます。そのうまれた余裕の隙間に呼吸をいれてあげることができればいいんじゃないでしょうか。私的には呼吸と動きを連動させ、快適さを得るためには少なくとも1分以上は息止めができないと難しいのではないかと考えてます。太陽礼拝のようにポーズがシンプルで限定されてるならその限りではありませんが。

第236回いきいきヨガアワー(11/2水)は11名で練習しました。内容はシークエンス3で、WODは「プラティヤハーラ(制感)」でした。これはヨガの8部門の1つですね。

①ヤマ(禁戒)
②ニヤマ(勧戒)
③アーサナ(坐法)←ポーズのこと
④プラーナーヤーマ(調気)←呼吸法
⑤プラティヤハーラ(制感)←コレ
⑥ダーラナー(集中)
⑦ディアーナ(瞑想)
⑧サマーディ(三昧)

この制感って、ほかの部門と比べると掴みどころがないような気がします。どんな練習をしたらいーんだろう。これは私の考えですけど、制感の一番簡単な練習方法は「食べ物の好き嫌いをなくす」ことです。ぶっちゃけ、好き嫌いのある人はその先には進めないと思います。やはり制感は瞑想の入り口。

まずは「好き嫌いをなくせ」。話しはそれからだ!って感じ。味覚と情動を繋げないようにしましょう。あとは他の感覚も同じようにやっていきます。ニオイとか、痛みとか、痒みとか、暑い寒いとか、息苦しいとか。

我慢せろとか鈍感になれって言ってるわけではありません。執着しないようにって言ってます。科学的に考えれば、ただの分子が感覚受容器に接触しただけなのですから、そこに快・不快を伴わせる必要はないのです。

あとは、アーサナとプラーナーヤーマと関連させるなら「呼吸をしてない自分に気づくとか、力が入っていることに気づくとか、触らずに脈を感じとるとか、利き手じゃないほうを使うとか」も練習方法に入ります。私は「胃カメラ」や「Bスポット療法」「サクション(吸引)」も制感にはいると思います。感覚を意識してコントロールして、何気ないところに楽しみを見い出していきましょう♪

これだけみると、ほぼサイコパスですね💦

この日はシークエンス3でも、いつも抜いているポーズをいれてみました。同じシークエンスでも抜くポーズを変えるとちょっとイイ感じになります。実はその日きているメンバーの顔ぶれによって抜くポーズを調節してるんですよ♪初心者が多い日とか熟練者が多い日とありますからね♪

第237回のいきいきヨガアワー(11/4金)は10人で練習しました。内容はシークエンス2で結構きつくて難しいポーズをやりました。アームバランスが2つも入ってたし、ちょびっと危険なポーズもあったからね。初参加のかたがいる場合はしませんので、ビギナーのかたも安心してご参加ください(笑)

WODは「言葉」です。発する言葉は内言となって自分自身に帰ってくるっていうお話し。言葉が汚く今まで人を傷つけてきた自分に対しての戒めでもあります。

目に見えるものであれ、見えないものであれ、遠くに住むものであれ、近くに住むものであれ すでに生まれたものであれ、これから生まれようとするものであれ、一切の生きとし生けるものは幸せであれ

毎日寝るまえと、朝起きたときにこんなことをオームのように唱えたら、私のような人間でもまっとうな人間になれますかね。嘘も100回言えば本当になるなら。アファメーション的に。

第29回アルジュナヨガ(11/6日)は7人で練習しました。またまた2週間ぶりの日曜ヨガです。先週は娘の七五三撮影をだったから開催できませんでした。来週のお休みは私事ではなく、施設都合ですのであしからず(笑)

WODは「病気」です。私はヨガ講師であるまえに理学療法士なので、今までいろいろな病気のかたとご一緒にリハビリをしてきました。リハビリ中は問診も兼ねて、その方々の生活環境や食生活、運動歴、家族歴、仕事などいろいろなことをお聞きします。それ以外にもフィジカルアセスメント、画像や採血データ、モニターなどから得られる情報も加味します。んで、そいうことを積み重ねていくとだんだん病気になりやすいひとの傾向がわかってきます。そして私が最終的に選んだものがヨガです。予防としても治療としても効果が高いと思っています。まぁ、実際ヨガだけではダメですけどね。栄養もお薬も大切です。なので状況にあわせて臨機応変に。

この日は、久しぶりの参加のかたが多かったですね。そのお一人が「今日は久しぶりなので程々に手を抜く」って練習前に宣言してたのに、やっぱり頑張っちゃってました。やっぱそーなるよね(笑)それでも皆さん自分のできる範囲のところでポーズを止めてグッドでした👍自分の好きなところで止めていいし、自分の好きなところで休んで運動量を調整してください♪それも自分を知るための練習ですから。