R5/2/1~2/5の練習と哲学っぽい雑談

2月も半ばになろうというのに、久しぶりのブログ更新です。2月って寒いはずなのに、わりと温暖で練習しやすい日々が続いていますね。おかげで練習に参加されるメンバーも多めな気がします。

第44回アルジュナヨガ(2/1水)は5名で練習しました。内容はシークエンス22から。もう2週間くらいまえのことなのでどんな練習をしたか覚えてません。でも練習前後でいろいろ心や体、健康についての雑談をしましたよね♪

メンバーのかたから、なかなか練習に参加できなくて身体が硬くなっているってことを伺いました。たしかに、身体の柔軟性を維持(直線の傾きa=0)するためには最低でも2週に1回くらいは練習した方がいいかもしれません。

本来、年齢、老化とともに硬くなっていくので、なにもしない普段の生活であれば直線の傾きaは負となります。少しずつでも柔軟になるなら週1回は練習したほうがいいでしょう。それでも人によっては年齢(と運動不足な生活)による圧が強いので維持が精一杯の可能性もあります。ところが週2回にすることでかなり効果は変わってくると思います。印象的には練習の量に見合うだけの効果が得られる感じです。直線の傾きは(a=1)と表せそうです。

まぁ、それでもまったく練習しないよりは、ぜったいイイので、月1でもいいと思います。

他にも、股関節を開くポーズが、股関節を開くためポーズとして在るわけではないこと。ポーズを通しての「気づき」の話し。「呼吸、制感、瞑想」の話し。「都市生活と田舎生活」や「食べ物と生活用品」など環境と精神疾患について、またそれとヨガとの関連について。ヨガをはじめるまえの私がどういう性格であったかとか、ヨガの先生と合う合わないなど、なかなかディープな雑談をしましたよね。うけたー(笑)

講義形式ではなく、こういった雑談をお茶でもしながらやりたいよねーって♪なかなか面白かったです。

第257回いきいきヨガアワー(2/1水)は新規3名をくわえた12名で練習しました。内容はシークエンス6で、WODは「新しいこと」でした。

なにがビックリしたかって、新規のかたがいっきに3名いらっしゃいました。あらたな年を迎えて、新しいことにチャレンジしようと思ったけど、1月はバタバタと忙しかったから、2月になって少し余裕ができて、そろそろ春に向けて新しいことをはじめましょうかって感じなんだろうと思います✨

新しいことに挑戦することは脳にとって適度が負荷となるのでいいことです。脳機能の向上に必要なのはルーチンワークではありません。脳機能をおとろえさせないためにも、新しいことにチャレンジして脳に適度な負荷を与えましょう。

今更できることをやったってしょうがない。計算ドリルをしたって認知症の予防になんかならない。それはスポーツジムによくあるランニングマシーンやエルゴメーターをはしってるのと同じ。私にはハムスターがクルクル回転車をまわってるのと同じに見える。脳に必要なことは、いままで見たことも経験したこともない新規性のある課題なのだ。そこには試行錯誤やトライ&エラーがある。

しかし、仏教やヨガには同じことを何万回も繰り返すっていう行法もある。いっけん、外から見ると同じことを繰り返しているように見えるけど、内情が異なっているのだ。だからルーチンワークとはまたちょっと違うような気もするけどどうなんだろう。

そして、ヨガアワーに初心者のひともベテランのひとも、もっと休んでいいと思う。疲れたら休んでくれ。気楽にいこう♪あまり頑張りすぎる必要はない。忙しくて月に1回しか来れなくても大丈夫。直前のメールでも大丈夫。なんならしなくても大丈夫。まぁ、そーいうひとが増え過ぎたらこまるけどね。みんな持ちつ持たれつだから。

練習の頻度が少なくても、あきらめずに参加しているある人がめちゃめちゃ上手になっている。みんなすごい上達している。ヨガアワーしかしてないのに。べつに細かく指導しているわけじゃないのに。それはどういうことなのか?

ヨガの練習にたいして重要なことを示唆している。

たぶん、それはヨガの練習は質ではないのだということ。只々やること。それのみ。繰り返し繰り返しやること。生徒は指導者の教え方の上手さによって上達するのではなく、ただ繰り返し練習することで上達することができるということ。ということは、先生は練習の機会をつくればいいだけ。生徒は勝手に上手になる。私はおしえてないし上手いわけでもない。ただ週4回の練習会を開催しているだけ。

まるで自然農法の作物みたい。作り手は余計なことはしなくていい。ただ自然にまかせとけばいいみたいな。手を加えると大抵悪いほうにころがる。

わら一本の革命 マスク社会が危ない

健康になるのにお金をかける必要はまったくない。ただ、ヨガの練習をして、本来自然のあるがままの生活をしていけばいいだけ。この場合、自然とは狩猟採集生活または少し人為がまじった里山的な生活を指す。

第258回いきいきヨガアワー(2/3金)は13名で練習しました。内容はシークエンス31でWOD「物価」でした。

最近世間は物価高で、モノの値段が値上がりしてますよね。モノだけじゃなくヨガ教室や他の習い事も値上がりしてくるんじゃないかなーって思います。なのでそれに乗じてうちも会費も値上げしようかなーって思ってます。ってのはジョーダンです。

そうではなく、いろんなものが値上がりしたことを好機ととらえて、いままで使い捨てにしてたものを大切に使いましょうってお話し。最近の日本人はモノを大切にしなくなってるからね。古いものでも大事に使えば長持ちします。そして見てくれではなく機能に価値をおきましょう。これはヤマのアパリグラハ(不貪)やニヤマのサントーシャ(知足)にも適うと私は思います。

練習では「crouching warrior」から「one arm pressure pose」への移行で、みんなももうチンプンカンプンになってたかと思います。

第45回アルジュナヨガ(2/5日)は8名で練習しました。内容はシークエンス31でWOD「立ち漕ぎ」でした。

最近の小学校や保育園ではブランコの立ち漕ぎは禁止らしいです。そんなもん禁止せんでいいけん、マスク禁止しろ!って話し。どっちが子どもの発達にとって悪影響を及ぼすかは明白。エビデンス?

( ´∀` )wwww